Illustratorで夜空をつくりたい! だけど作り方がわからない…。
星や月ってどうやって作るんだろう?
今回はそんな方のための、「星と月が見える都会の夜空イラスト」の描き方をお教えします!
Illustrator講座:星と月が見える都会の夜空イラスト
ベースの背景を作成する

まずはじめに、キャンバスサイズの四角形をつくります。

グラデーションツールを選択し、四角形の上をクリックしましょう。
すると、四角形にグラデーションが適応されます。

マウスを【ドラッグ】して、グラデーションの方向を変更します。

グラデーションは、【黒】→【薄暗い濃いめの青】→【暗めの黒紫】に設定し、変化をもたせます。
グラデーションスライダーの、■のクリックして、色を変化させていきます。
グラデーションウィンドウはどこ?

グラデーションウィンドウの場所は、
ウィンドウ→グラデーション(Ctrl+F9)
で表示することができます。

都会のビルづくり

ビル郡をつくりましょう。
まず、真っ黒の縦長の『長方形』を作って、イラストの下部に配置します。

Altキーを押して、長方形をドラッグします。
すると、長方形がコピーできるので、コピーをしながらタテヨコの比率を変え、ビルの群衆をつくっていきましょう。


できました!
コツは、遠くのものを小さく・透明度を低くつくることです。
透明度ウィンドウの場所は?

透明度ウィンドウは、
【ウィンドウ】→【透明度(Shift+ctrl+F10)】
で表示することができます。
ビルの窓をつくる

ビルの窓を配置しましょう。
まず、長方形ツールを使って、白い正方形を作成します。

正方形をたくさんコピーして、均一に配置→ビルの上に窓をとりつけます。

窓の透明度を下げるとそれっぽくなります。
遠くの窓は透明度を50%~40%に落とすとより夜空に馴染みますね。
窓の灯も、ぽちぽち点いていたり消えていたほうが、それらしらが出ます。
夜空の星をつくる

最後は星をつくっていきましょう。
【スターツールを選択】→【アートボードをクリック】→点の数(9)
と入力しましょう。

できました!

きら星を夜空に散りばめます。
Altキーを押し付けドラッグし、コピーと拡大縮小を繰り返します。

星空ができました。
さらに大きめの五芒星【★】←コレ をつくり、画面にちりばめていきます。
五芒星をつくる

五芒星をつくるには、
【スターツール】→アートボードをクリック→点の数(5)
と入力します。
できたら★も散りばめていきましょう。

月をつくる

最後にみかづきをつくります。
楕円ツール→黄色で円を2つ作成
していきます。

パスファインダーで月をつくります。
つくった2つの円を重ね、すこしヨコにずらして、パスファインダーの「刈り込み」をします。
パスファインダーはどこにある?

【ウィンドウ】→パスファインダー(Shift+Ctrl+F9)
にあります。

最後はみかづきのグループをクリックし、
月の不要な部分をdeleteキー、またはbackspaceキーで削除し、三日月をてきとうな場所に配置しましょう。
クリッピングで整形

最後にクリッピングマスクでイラストをきれいにまとめます。
長方形ツール→キャンバスサイズに整形
します。

右クリック→クリッピングマスクを作成
を選択し、イラストを一番上のオブジェクト範囲に納めます。
完成!

まとめ
- 背景となる画像を作る。
- 背景をグラデーションにする。【黒】→【薄暗い濃いめの青】→【暗めの黒紫】
- 縦長の長方形を作って下部に配置する。
- 明かりとなる白系の正方形を大量に作成し、長方形の上に配置(窓)。
- スターツールで星を作成する。
- パスファインダーで月を作成。
- 完成。
ここまでお読みくださり、ありがとうございます!
ポッケモッケイラスト研究所では、Adobeソフトやクリスタの使い方など、デザイン制作に役立つ小ネタを提供しております。
これからもみなさんの御役に立てる情報を提供していきますので、よろしければフォローなどしていただければ嬉しくおもいます!